この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年07月16日

お土産



先週末出張から帰ってきたダンさんのお土産です。

キックシャトル
蹴鞠のようにして蹴って遊ぶもの。

マトリョーシカ 
ロシアに近く、占領下におかれていたこともあった地で
ロシアのお土産も売られているそうです。
お土産にお願いして買ってきてもらいました。
いくつ入ってるんだろう?っていうぐらい開けると同じ顔のマトリョーシカが
どんどん出てきます。

パンダクッキー
なんちゃってパンダみたい?なんか嘘っぽいパンダの顔。
よーく見ると、made in シンガポールでした。
中国のお金(元)を使ってしまうために空港で買ったそうです。
なんとなく・・・まだ封をきってません(笑)

BBクリーム
関空の免税店で買ってきてもらいました。
海外旅行へ行くのなら、まずは出発前の免税店がお楽しみだった遠い昔のこと。
せっかく行くのなら何か買ってきて欲しいな~。
そうだ!BBクリームが欲しかったんだとダンさんが家を出た後に
思い出して、ネットで関空の免税店を検索したらこの商品が載っていました。

化粧水だけした後に、これ1本で完了。
日焼け止めもいらないし。
使う前は大丈夫やろか?と半信半疑やったけど
めんどくさがり屋の私にはとっても便利。お気に入りになってしまいました。


あと現地の人からお土産でいただいたのが、
こんなにたくさんどーするの!っていう量のきくらげ。
私の少ない料理レパートリーには、きくらげを使うものがないので
レシピを検索して何か作っていこうかなと思ってます。

そして一番心に残るお土産は・・・
現地の人からいただいたアルバムです。

産学共同プロジェクトのような仕事で現地の大学生に教えに行っていたそうで、
その学生さん達から帰る日にいただいたそうです。

アルバムをセロファン紙に包んでリボンをかけてありました。

L版より一回り大きいサイズの写真を1ページずつ1枚貼ってありました。

ダンさんが楽しそうな顔をして、よい仕事をしてきたんだな~って
どんな所でダンさんが過ごしてきたのかがよくわかって
奥さんとしても素敵なお土産をいただきました。

お土産って物で解決しちゃいがちだけど、
何かひとつ心をこめることって大事だなぁって教えていただきました。     


Posted by もとほ at 14:12 Comments( 0 ) 日々のこと

2009年06月30日

今年も半分が・・・

今日で6月も終わり。
今年の半分がもう終わろうとしています。

早い・・・早すぎる・・・。

出産・育児と初めてのことばかりの日々を過ごしてきたこの半年。

楽しい?って聞かれたら・・・
どうだろう?

娘の笑顔に癒されることもあるし、ダンさんと3人で川の字で寝る幸せ、
ベビーカーで公園を3人で散歩する幸せ。
いっぱい幸せを感じることもあるけれど、
やっぱり日々余裕のない生活を送っているなぁ。

1ヶ月ほど前、かなり心身ともに疲れていて、
今日1日あれもこれもできなかった・・・。と追い詰められた感があって。

考え方を変えてみました。
娘を中心に考えて、その日の娘の様子をみて、その日できることだけをやっていこうと。
洗濯と炊事しかできなくってもそれでいいやん。って。
しんどいのに無理して義両親のところへ娘を連れていかなくてもいいやん。

ずいぶんと楽になりました♪

のんびりゆったりゆるゆると~♪
娘の笑顔とともに下半期も過ごしていきたいな。



Posted by もとほ at 23:28 Comments( 0 ) 日々のこと

2009年06月21日

スクラップブッキング体験教室


今日はスクラップブッキング体験教室へ行ってきました。
出産前からブログを読ませてもらってた滋賀咲くブロガーのmakanaiyaさんのmaさんが
インストラクターをされているんです。

写真整理の作業は子供の頃から好きだったんです。
母がずっとサンヨークロスアルバムというものを使って整理をしてくれていて、
高校に入った頃からは私がするようになりました。

サンヨークロスアルバムっていうのは 台紙が厚紙になっていて
写真はコーナーを使って貼るんです。
コーナーを使って貼る作業が無心になれてとっても好きでした。
厚紙になっているので、写真に関するコメントを直接書き込むことができたので
旅行に行った写真などは観光地の紹介などガイドブックを見て書き写したり、
旅行先でパンフレットや入場券の半券を大事に持って帰ってアルバムに貼ったりして
旅行記みたいにしたりしていました。

・・・ところがいつのまにかクロスアルバムが廃盤になってしまったようで
似たようなアルバムを捜し歩いたんだけど、どこにもなく・・・。
仕方なく普通のアルバムで結婚後の写真は貼っていたのだけど、
アルバムが黄ばんでくるし、空気が入って写真が盛り上がってきてしまったりで
整理してても楽しくなくなってしまったんです。

娘が生まれてさて写真はどうやって整理しようか?とずっと思っていました。

今はデジタルの時代だからデータで写真管理をするのが一般的になりつつあるのかな?
気に入った写真だけフォトアルバムにして製版してもらうのかな。

でも私は手作業でアルバムを作りたいな。
作る楽しみ、見る楽しみ 思い出を刻んでいくみたいで良いし。

写真はどんどん溜まっていくし、いろんな出来事も忘れていきそうだし早く
整理をしないと!と思っていたら、いつもブログを読ませてもらっているmaさんが
スクラップブッキングの体験教室を始められたと知って、これだ~!って思ったんです。

テーマを決めて写真を選んだり
選んだ写真を台紙にどう貼っていくのか、サイズや貼る位置を考えたり
写真がより生きてくるようにペーパーを選んだり
そのペーパーや写真を切る作業 
どの作業もとっても楽しいものでした。

出産してからいつもずっと娘のことが頭にある生活をしていたのだけど、
今日初めて娘のことも忘れて無心になって作業をしていました。

ちなみに娘はダンさんと一緒に教室(お店)まで来ていたのだけど、
ほとんどダンさんが散歩に連れ出してくれていました。
機嫌が悪くなると困るなぁと思って、おもちゃやら麦茶やら
かばんにいっぱいいろいろ荷物をつめて行ったのだけど、
全く使わずにすみました。

いい子にしていてくれた娘に感謝。
ずっと抱っこで散歩してくれたダンさんにも感謝。
ストレス解消になった1日でした。


今日作った作品です。
遠めで撮ったんでわかりづらいですけど・・・。


テーマはおじいちゃん(私の父)にプレゼントする写真ということにして、
孫3人と父が一緒の写真を集めてみました。

出来上がった時は、
あ~やっぱり私は不器用だ・・・。センスないなぁ・・・・。
と思っていたのだけど、家であらためて眺めてみるといい感じに出来ていると
自我自讃しています(笑)

専用の道具を使うと綺麗に楕円や円に切り抜くことができて、
途中からこの作業が楽しくって、やたら円が多い仕上がりです。


早速道具の申し込みもしてきました。
道具が届くのが楽しみです♪



Posted by もとほ at 23:28 Comments( 2 ) 日々のこと

2009年05月27日

記念日

昨日で娘は4ヶ月になりました。
もう4ヶ月!という気持ちと、まだ4ヶ月なのかぁ・・・と思ったりもします。
ダンさんと娘と3人の生活になって4ヶ月。
もっと前からこの生活をしているような気がします。

早く大きくなって欲しいなぁ。という気持ちと、
そんなに急いで大きくならないで日々の成長をじっくりとかみしめていきたい。
という2つの気持ちがあります。

娘が生まれる前から決めていたこと。
育児はマイペースで、周りと比較しないように。
日々の成長をじっくり楽しんでいきたい。

5月になって娘がはっきりと目でいろんな物を追ったり、笑ってくれたり
自分の要望を奇声や泣き声で主張するようになってきました。
人らしくなってきた!?って感じかな。
寝て起きておっぱい飲んで、また寝るという新生児の頃とは違ってきました。
必然的に相手をしてあげる時間も増えてきて、
自分の時間が今ほとんどない状態です。

それでも待って待って待ちわびて、そしてやってきたこの生活。
できるだけ楽しんでやっていきたいなと思っています。
育児は育自ですものね。

3ヶ月からの1ヶ月、いろいろ成長がありました。
・しっかり首すわりができるようになった。
・目で追うようになった
・声を出して笑うようになった
・おもちゃのガラガラを自分でつかんで振るようになった
・絵本を読み聞かせすると、絵本を見て笑うようになった


そして今日はもう1つの記念日でした。
結婚記念日です。結婚8年。9年目になりました。
この8年色々とありました。
夫婦二人の生活が長かったので、あちこち旅行したり。
辛いこともありました。ホントに・・・(涙)

今年からは3人の生活です。どんなふうに積み重ねていくのかな。
正直なところ、念願の子育てが始まったというのに
子供ができてからのほうが夫婦喧嘩が増えました。
子供ができる前は、ほとんど私が一方的に言うばっかりだったのに・・。

育ってきた過程が違うのだから考え方や行動が違うのは仕方がない。
でも子供にとっては私やダンさんは父母であるのだから、
お互いに育ってきた環境や価値観を乗り越えて、子育てしていかないと。
と痛感する今日この頃です。

結婚記念日だったけど、特に何もせず・・。
今日が特別な日だということを朝からきちんとダンさんも覚えていてくれたし、
週末ケーキでも買ってきてお祝いしようかな。



Posted by もとほ at 15:03 Comments( 0 ) 日々のこと

2009年05月22日

お食い初め

5月5日で誕生から100日目を迎えた娘。

お食い初めは前日の4日と10日と2回しました。
4日は実家の両親と。
10日はダンさんの両親と。

3月20日に両家祖父母集まってお宮参りをしたところだったので、
お食い初めは簡素に娘のお膳だけ私が作りました。
食べることの行事なので、母である私が作りたかったのです。

・・・といっても赤飯も黒豆も自分で作ったことがない私。
GWは実家に帰っていたので、恥ずかしながら母に教わり
初めて自分で作りました。


4日に実家でしたお祝い膳です。
紅白なます、黒豆、お赤飯は私が作りましたが
お膳の準備、かぼちゃの煮物、梅干、鯛を焼いてくれたのは母です。

記念撮影をした後、父が娘に食べさせるまねをしただけで10分ぐらいで
お祝い終了。




↑は10日のお祝い膳。
2日ほど前まで、義両親と一緒にお祝いをするのか・・・。
一緒にお祝いをするなら私達の家に招待するのか?行かせてもらうのか?
悩みました。
本当なら家に招待するべき事なんでしょうが・・・。

義両親とは同じマンション内に住んでいるため、部屋の間取りが全く同じなんです。
義母さんはきれい好きなので、義両親の家は我が家と比べ物にならないほど
きれいにいつもしてあって、自分達の部屋と比べられてしまうのが恥ずかしいんです。
義両親はそんなこと気にしていないことは十分わかっているのだけど・・・。

義両親を招くのなら家の片付けをしないといけないし、
食事の準備もしなくちゃいけないし・・・。
精神的にも時間的にも余裕がない・・・。
娘のための行事なのだから娘のことだけ考えて、義母さんにお願いして
義両親の家へ行かせてもらうことにしました。

娘のお膳は私が作って持って行き、
大人の食事は義母さんが寿司を買ってきてくれました。

お膳のお品書き
紅白なます
小松菜のお浸しとラディッシュ
黒豆
梅干
じゃがいもとイカの煮物
豆腐の吸い物


鯛は近くのスーパー2軒行って、400円ぐらいの鯛を
内臓処理して自分で焼きました。
祝鯛を注文するとかなりのお値段がかかるので。

娘のために作る料理。作っていて楽しかったです。
ダンさんに作る料理とは気持ちが違います(笑)

娘には<食べること>を楽しんでもらいたいと思っています。
好き嫌いがたくさんあるよりも、何でも食べられたほうが
人生楽しいと思うんです。
偏食のダンさんを見ていてつくづく思います。

まずは私がちゃんと料理ができないといけないんですけどね。
娘のために少しずつがんばっていかないと!と思っています。


お祝いということで、洋服をいただきました。



Posted by もとほ at 22:09 Comments( 0 ) 日々のこと