この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年07月14日

離乳食

今日で離乳食を始めて2週間。
今の所パクパク食べてくれているので順調なのかな。

10倍がゆは小匙4ほど。
野菜を裏ごしして少々。
野菜スープ
という感じです。

野菜はじゃがいも、トマト、さつまいも、ほうれん草。

りんごのすりおろしも食べました。

今は同じ食材を2日連続であげなくてはいけないので、初日はお粥とまぜずに素材そのものの味を試させています。

トマトをあげたとき、
酸っぱいような顔をして最初の一口は口から出してました。
さつまいもは美味しい♪という顔をしたし、赤ちゃんでも味覚がちゃんとあるんやって実感。

ほうれん草は煮て刻んで裏ごし。葉もの野菜は面倒かな〜。

食べてから4時間後のウンチが、
緑のツブツブがたくさんあって、最初エッ?病気か〜!と焦ったけど、ほうれん草がそのまま出てきたのね。

まだ消化器官が発達してないからそのまま出てくるんや。

離乳食のスタートが5ヶ月入ってすぐやったし、
この季節は野菜が豊富なんで、しばらくは野菜中心で、小麦や豆や魚はもう少し先にするつもり。
ゆっくりのんびり進めていこうっと。



Posted by もとほ at 14:27 Comments( 0 ) 5ヶ月

2009年07月07日

縫い物


母と一緒に娘の甚平を作ってます。

布は私が子供の頃に着てた浴衣の余り布だそうです。

母は洋裁が得意で、私が子供の頃の服は母の手づくりの物が多かったんです。

娘が産まれて、私も娘の物が縫えるようになりたいなぁと思い、
母に教えてもらおうと思ってます。

でも結局型紙をおこす、裁断する、しつけするのは母がして、
私はここ縫って〜と言われるがままミシン縫いをしてるだけ。
肝心な所は母がしてくれるので一人で縫い物ができるようにはならないなぁ。

でもミシンに向かっている時は無心になれて楽しいですよ。

娘が産まれてやってみたいことが増えてきました。



Posted by もとほ at 07:17 Comments( 0 )

2009年07月06日

緑の提灯


実家の庭です。

かぼちゃがたくさんできていて提灯みたい。

かぼちゃの大きな葉っぱが風で揺れるとサワサワ〜っていう音がして、
娘は不思議そうにじっと葉っぱを見てました。

マンション暮らしだとこういう音は聞こえないもんね。

このかぼちゃ、娘の離乳食に使う予定。初めての野菜はおじいちゃんのかぼちゃ。

お日様をいっぱい浴びた無農薬のかぼちゃ。
おじいちゃんが娘が食べるのを楽しみに育ててくれたそう。
愛情もこもってるし、美味しいよ〜。



Posted by もとほ at 07:27 Comments( 0 )

2009年07月04日

初めての〜(^^)v


今日の離乳食はパパが初めて担当してくれました。

うちは完母で哺乳瓶嫌いなもんで、
娘に食に関して関わることはほぼ初体験のパパ。
上手にあげてくれてましたよ〜。
私はせっかちなもんで、ぱっぱとあげてしまうけど、
ダンさんは間をとって良い感じにあげてました。
娘もキャッキャ言いながら楽しそう。

ずっとこうやって仲良く食事ができる家族でいようね。

パパは明日から1週間海外出張。
私はその間実家へ帰ります!
私にとってはちょっと早い夏休み。嬉しいな〜(^^)v



Posted by もとほ at 13:39 Comments( 0 )

2009年07月03日

梅シロップ


梅シロップができました。

スーパーで売られている梅を見るたびに、
美味しそうやなぁ…。と思っていたのだけど、
梅酒はまだ授乳中やから飲まれへんし、
梅干は作ったことないけど面倒そうやし…。

妹が梅シロップを作ったと聞いたんで、ネットで検索してみると簡単にできそう。
だって梅を凍らせておいたものと氷砂糖を同量を1週間置いておくだけでできるんですもの〜。

道の駅くさつで安く梅が買えたんで作ってみました。

今朝早速水で割って飲んでみたんやけど、さっぱりしてて美味しい〜。

砂糖の量からして甘いかなと思っていたんやけど。

来年は酢を入れるサワーを作ってみようかな。

発酵を止めるために梅を取りだして加熱してから冷蔵保存します。

農協の野菜ジュースとカルピスとはしばらくお別れできそう。
カロリー的にはどうなんやろ?
あの大量の砂糖を見てしまってるからなぁ…。



Posted by もとほ at 09:11 Comments( 0 )