この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年05月27日

記念日

昨日で娘は4ヶ月になりました。
もう4ヶ月!という気持ちと、まだ4ヶ月なのかぁ・・・と思ったりもします。
ダンさんと娘と3人の生活になって4ヶ月。
もっと前からこの生活をしているような気がします。

早く大きくなって欲しいなぁ。という気持ちと、
そんなに急いで大きくならないで日々の成長をじっくりとかみしめていきたい。
という2つの気持ちがあります。

娘が生まれる前から決めていたこと。
育児はマイペースで、周りと比較しないように。
日々の成長をじっくり楽しんでいきたい。

5月になって娘がはっきりと目でいろんな物を追ったり、笑ってくれたり
自分の要望を奇声や泣き声で主張するようになってきました。
人らしくなってきた!?って感じかな。
寝て起きておっぱい飲んで、また寝るという新生児の頃とは違ってきました。
必然的に相手をしてあげる時間も増えてきて、
自分の時間が今ほとんどない状態です。

それでも待って待って待ちわびて、そしてやってきたこの生活。
できるだけ楽しんでやっていきたいなと思っています。
育児は育自ですものね。

3ヶ月からの1ヶ月、いろいろ成長がありました。
・しっかり首すわりができるようになった。
・目で追うようになった
・声を出して笑うようになった
・おもちゃのガラガラを自分でつかんで振るようになった
・絵本を読み聞かせすると、絵本を見て笑うようになった


そして今日はもう1つの記念日でした。
結婚記念日です。結婚8年。9年目になりました。
この8年色々とありました。
夫婦二人の生活が長かったので、あちこち旅行したり。
辛いこともありました。ホントに・・・(涙)

今年からは3人の生活です。どんなふうに積み重ねていくのかな。
正直なところ、念願の子育てが始まったというのに
子供ができてからのほうが夫婦喧嘩が増えました。
子供ができる前は、ほとんど私が一方的に言うばっかりだったのに・・。

育ってきた過程が違うのだから考え方や行動が違うのは仕方がない。
でも子供にとっては私やダンさんは父母であるのだから、
お互いに育ってきた環境や価値観を乗り越えて、子育てしていかないと。
と痛感する今日この頃です。

結婚記念日だったけど、特に何もせず・・。
今日が特別な日だということを朝からきちんとダンさんも覚えていてくれたし、
週末ケーキでも買ってきてお祝いしようかな。



Posted by もとほ at 15:03 Comments( 0 ) 日々のこと

2009年05月26日

「対岸の彼女」を読む



対岸の彼女 角田光代著 文春文庫
女社長の葵と専業主婦の小夜子。二人の出会いと友情は、些細なことから亀裂を生じていくが……。孤独から希望へ、感動の傑作長篇 。専業主婦の小夜子は、ベンチャー企業の女社長、葵にスカウトされ、ハウスクリーニングの仕事を始めるが……。結婚する女、しない女、子供を持つ女、持たない女、それだけのことで、なぜ女どうし、わかりあえなくなるんだろう。多様化した現代を生きる女性の、友情と亀裂を描く傑作長編。第132回直木賞受賞作。




Posted by もとほ at 23:28 Comments( 0 ) 読んだ本のこと

2009年05月22日

お食い初め

5月5日で誕生から100日目を迎えた娘。

お食い初めは前日の4日と10日と2回しました。
4日は実家の両親と。
10日はダンさんの両親と。

3月20日に両家祖父母集まってお宮参りをしたところだったので、
お食い初めは簡素に娘のお膳だけ私が作りました。
食べることの行事なので、母である私が作りたかったのです。

・・・といっても赤飯も黒豆も自分で作ったことがない私。
GWは実家に帰っていたので、恥ずかしながら母に教わり
初めて自分で作りました。


4日に実家でしたお祝い膳です。
紅白なます、黒豆、お赤飯は私が作りましたが
お膳の準備、かぼちゃの煮物、梅干、鯛を焼いてくれたのは母です。

記念撮影をした後、父が娘に食べさせるまねをしただけで10分ぐらいで
お祝い終了。




↑は10日のお祝い膳。
2日ほど前まで、義両親と一緒にお祝いをするのか・・・。
一緒にお祝いをするなら私達の家に招待するのか?行かせてもらうのか?
悩みました。
本当なら家に招待するべき事なんでしょうが・・・。

義両親とは同じマンション内に住んでいるため、部屋の間取りが全く同じなんです。
義母さんはきれい好きなので、義両親の家は我が家と比べ物にならないほど
きれいにいつもしてあって、自分達の部屋と比べられてしまうのが恥ずかしいんです。
義両親はそんなこと気にしていないことは十分わかっているのだけど・・・。

義両親を招くのなら家の片付けをしないといけないし、
食事の準備もしなくちゃいけないし・・・。
精神的にも時間的にも余裕がない・・・。
娘のための行事なのだから娘のことだけ考えて、義母さんにお願いして
義両親の家へ行かせてもらうことにしました。

娘のお膳は私が作って持って行き、
大人の食事は義母さんが寿司を買ってきてくれました。

お膳のお品書き
紅白なます
小松菜のお浸しとラディッシュ
黒豆
梅干
じゃがいもとイカの煮物
豆腐の吸い物


鯛は近くのスーパー2軒行って、400円ぐらいの鯛を
内臓処理して自分で焼きました。
祝鯛を注文するとかなりのお値段がかかるので。

娘のために作る料理。作っていて楽しかったです。
ダンさんに作る料理とは気持ちが違います(笑)

娘には<食べること>を楽しんでもらいたいと思っています。
好き嫌いがたくさんあるよりも、何でも食べられたほうが
人生楽しいと思うんです。
偏食のダンさんを見ていてつくづく思います。

まずは私がちゃんと料理ができないといけないんですけどね。
娘のために少しずつがんばっていかないと!と思っています。


お祝いということで、洋服をいただきました。



Posted by もとほ at 22:09 Comments( 0 ) 日々のこと

2009年05月21日

バンボ




首もすわったようなので日曜日に初めてバンボに座らせてみました。

友達から借りているバンボ。
友達の子供ちゃんが座っている姿を見た時も可愛いなぁと思ったのだけど
我が子ももちろん可愛いです。

娘はバンボに座ると、体制が娘にとってはビックリなのか
まんまるおめめをしてキョトンとした顔をしています。

まだバンボに座らせた状態で目を離すのは危ないので、
どういう時に使ったらいいのかな・・・と思っていたのだけど・・・。

いつも私がご飯を食べようとするとグズグズ言いだす娘。
最近は娘がいるマットの横に小さい机を置いて、そこで娘に見えるように
ご飯を食べるようにしていたんです。

少しグズグズ言うのがマシになったのだけど、あと1ヶ月ちょっともすれば
離乳食が始まるし、食べている姿をしっかり見せていこう!と思って
私が食事をするときに隣にバンボを置いて、娘と隣あうような感じで
ご飯を食べるようにしました。

娘は何だろう?という感じで、食べ終わるまでじっと見ています。
おとなしくしていてくれるし、食べることに興味を持ってくれそうだし
私にとっては一石二鳥です。

ダンさん、バンボという名前がなかなか覚えられません・・・。
ダンボと言ってみたり (これは理解できる)
昨晩はボンボと言ってました。 何じゃそれ~。

今日は1日家の中で過ごしました。
1時間散歩の時間がなくなると、ちょっと時間に余裕が持てる感じ。
でもずっと家の中で私と娘と二人きり。
家にいるのが好きな私でも、何日もとなるとしんどくなるだろうな。


Posted by もとほ at 20:06 Comments( 0 ) 日々のこと

2009年05月18日

寝返りの練習


先週から寝返りをしたそうな様子を見せるようになりました。
頭がまだ重そうです。

アーアーワーワー言いながらするし、思うように出来ないから不機嫌になり泣き出すから側にいなくちゃいけません。

家事する時間もなくなってきて、今日はお昼になっても洗濯機を3回しただけで、布団も洗いものもそのまんまでした(涙)

3ヶ月に入った頃から、はっきりと目で私を追ってくれたり笑顔を見せてくれたりするようになり、遊んであげる時間が長くなってきました。

1日24時間では足りません…。



Posted by もとほ at 21:25 Comments( 0 )